Friday, July 29, 2011

JGGUG #17 G*ワークショップ に参加した

JGGUG #17 G*ワークショップ

品川NTTソフトウェアでの開催。
今日のお題は、次の二本。
▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama)
▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyon_mm)

内容が私には難しく、理解ができていません。消化不良気味です。
とはいえ、プログラミングGroovyも出たことですし、勉強をするきっかけにはなったかと思います。多分。
以下はメモです。推測や思い違いも入っています。

▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama)
"プログラミングGroovy"によれば"GrailsはGroovyの言語特性とDSLを徹底的に駆使したWebアプリケーションフレームワークです。"
もともとはRuby On RailsのJava実装だったが、JavaによるRailsライクなフレームワークに実装方針が変更されてきている。
コンポーネントのバージョンは次のとおり
Groovy 1.8
Sprng 3.1
Servlet 3.0
Tomcat 7
Hibernate 3.6
jQuery
ソースコードはGraidleの使い方の勉強にもなる。一度読んでおくといいらしい。
山本さんの会社では100%Grailsで実装とのこと。
2.0からバイナリプラグインの提供が可能になった。

▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyon_mm)
きょんさんの開発環境は
Jenkinsを中心に、いくつかのシステムを組み合わせている。
バグトラッキングシステムにRedmine
バージョン管理システムにMercurial
ビルドするのにGradle
テストコードを書くのにGroovy
テスト対象はJava

Groovyを使うようになったきっかけは三つ
Groovyを「やってみたかった」
自動テストを「やってみたかった」
AntとかMavenわからない

きょんさん曰く「GroovyはJavaというUnix哲学の言語をモダンにラップした言語」
人に便利さを説明する場合に5分かかっていてはだめ、3秒でできることが大事。
Groovyは学習コストが低く、機能を満たすコード量が少ないので、書くのに時間はかからない。

適用範囲はテストコードに限定して使っている。
テストコードをJavaを使って30秒かけて書くよりも、Groovyを使って7秒で書くことが大事。
dump()メソッドは便利
PowerAssert使うときれいな表示でわかりやすい。
テストコードのパッケージングをTDD用、ユニットテスト用、システムテスト用に分ける。
Jenkinsでどうなるかが判断基準。おそらくJenkinsの動作に負担を強いるような構成はとっていないと思われる。

RedmineはBacklogsのために入れているとのこと。
入力項目の多いバグトラッキングシステムは「ゆとり」だから使えない、と仰っていたがおこれは同意できる。必要最低限でいいと思う。SIerは意味のわからないメトリクス値を要求するとのこと。これは確かに閉口だ。

きょんさんはうさみみつけてた。びっくりした。

おまけリンク
20110729_第17回 G*ワークショップ(#jggug )
RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた

No comments:

# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問

  # スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問 スクラムマスターへの質問というPDFがあるので、回答してみた。 定期的に自分の回答がどう変わっていくのか楽しみだ。 Scrum Master Interview Questions: Free Download of...