自分のノートPCで流行のルー語変換を試そうとした。
http://e8y.net/repos/mecab-htmltagcloud/trunk/index.cgi
http://e8y.net/repos/lou_trans/lou.cgi
colinuxのファイルシステムの使用量を確認したところ、
90%をオーバーしていることに気がついた。
ファイルシステムをusr,var,rootに分割し、再度立ち上げたら夕方六時。
なんだかなぁ。
tarの実行時にpadding size zerosとかメッセージが出たので調べてみたけど、
あまり同様の事象はあげられていなかった。
tar でファイルコピーする際、/sysはコピーしなくてもいいようだ。
(確証なし・・・)
debian 4.0では出なかったんだよな。
Monday, April 30, 2007
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問 スクラムマスターへの質問というPDFがあるので、回答してみた。 定期的に自分の回答がどう変わっていくのか楽しみだ。 Scrum Master Interview Questions: Free Download of...
-
指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。 このようなメッセージが出たら http://blog.livedoor.jp/saitotetsuya/archives/20535835.html に従い、エキスプローラーのセキ...
-
たとえばオライリーのCGI本によれば汚染(チェック)モードでの実行が推奨されている。 にもかかわらず、Movable Typeは汚染モードでの実行はしていない。 なぜだ?
-
JGGUG #17 G*ワークショップ 品川NTTソフトウェアでの開催。 今日のお題は、次の二本。 ▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama) ▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyo...
No comments:
Post a Comment