Sunday, August 31, 2008
Saturday, August 30, 2008
設計書の必要性
プログラムさえあればいいという考え方はあまりにも危険。
彼のような考え方が生まれた背景には、設計のできない人が増えていることがあると思う。
つまり設計のレベルが低いといこと。
ひとつは、設計書に記載すべき事項がわからない、ということ。
もうひとつは、文書力が設計書を記載するレベルに無い、ということ。
システムエンジニア不要説 - masayangの日記(ピスト通勤他
彼のような考え方が生まれた背景には、設計のできない人が増えていることがあると思う。
つまり設計のレベルが低いといこと。
ひとつは、設計書に記載すべき事項がわからない、ということ。
もうひとつは、文書力が設計書を記載するレベルに無い、ということ。
システムエンジニア不要説 - masayangの日記(ピスト通勤他
ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。
動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。
Friday, August 15, 2008
自宅以外でのLAN接続
実家のLANに接続したら、colinuxが使えなくなった。
/etc/resolv.confの設定がアップデートした際に戻っていたようだ。
coLinuxを入れてみる (Clouder::Blogger)
/etc/resolv.confの設定がアップデートした際に戻っていたようだ。
coLinuxを入れてみる (Clouder::Blogger)
次に /etc/resolv.conf を下記のように編集します。
nameserver 192.168.0.1
Subscribe to:
Posts (Atom)
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問 スクラムマスターへの質問というPDFがあるので、回答してみた。 定期的に自分の回答がどう変わっていくのか楽しみだ。 Scrum Master Interview Questions: Free Download of...
-
指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。 このようなメッセージが出たら http://blog.livedoor.jp/saitotetsuya/archives/20535835.html に従い、エキスプローラーのセキ...
-
JGGUG #17 G*ワークショップ 品川NTTソフトウェアでの開催。 今日のお題は、次の二本。 ▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama) ▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyo...
-
たとえばオライリーのCGI本によれば汚染(チェック)モードでの実行が推奨されている。 にもかかわらず、Movable Typeは汚染モードでの実行はしていない。 なぜだ?