QCon Tokyo 2009を通じでの雑感など。
まつもとさんの講演で考えさせられたのは、
システム作りはどういうものなのかということです。
僕が考えるシステム作りは家作りに近い。
設計図(コード)だけではその良し悪しは判断できず、
住んで(使って)みて初めてわかるということ。
たとえば、3人で住む家を作るのに、
マンションを建てるような設計や技法は不要ですが、
3世代住宅を建てる際には、バリアフリーは必要です。
アパートを建てるのに宮大工は不要です。
住み続けるためにはメンテナンスが必要です。
人が住まなくなった家は(使わなくなったシステムは)すぐに駄目になります。
建築物に例えると、第三者が使うとか、保守が必要という観点が抜けてます。
そういう意味では、家作りのほうがしっくりくると思います。
来年への期待
スタッフの方々お疲れ様でした。
また来年も開催されることを期待します。
来年はまた違う技術が台頭していることでしょう。

まつもとさんの講演で考えさせられたのは、
システム作りはどういうものなのかということです。
僕が考えるシステム作りは家作りに近い。
設計図(コード)だけではその良し悪しは判断できず、
住んで(使って)みて初めてわかるということ。
たとえば、3人で住む家を作るのに、
マンションを建てるような設計や技法は不要ですが、
3世代住宅を建てる際には、バリアフリーは必要です。
アパートを建てるのに宮大工は不要です。
住み続けるためにはメンテナンスが必要です。
人が住まなくなった家は(使わなくなったシステムは)すぐに駄目になります。
建築物に例えると、第三者が使うとか、保守が必要という観点が抜けてます。
そういう意味では、家作りのほうがしっくりくると思います。
来年への期待
スタッフの方々お疲れ様でした。
また来年も開催されることを期待します。
来年はまた違う技術が台頭していることでしょう。
No comments:
Post a Comment