coLinux0.6.2をインストールする。coLinux用に新しいユーザ(コンピュータの管理者)を追加した。Windows XP SP2では、TAP-Win32のWindowファイアウォールを無効にしておいた。coLinuxインストール時にダウンロードした、Debian- 3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2を解凍し、設定XMLファイルdefault.colinux.xmlにあわせ名前を root_fsに変更した。後はcoLinuxを起動する。
> colinux-daemon -c default.colinux.xml -t nt
起動後
# apt-get update; apt-get upgrade;
# atp-get install vim
今日はここまで。
WindowsでLinuxが使えるなんて、楽しいなぁ。これからどうしていこうかな。
キーバインディングを直さなければ
X使いたいなぁ
Apache入れたいし
Tuesday, May 10, 2005
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問 スクラムマスターへの質問というPDFがあるので、回答してみた。 定期的に自分の回答がどう変わっていくのか楽しみだ。 Scrum Master Interview Questions: Free Download of...
-
指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。 このようなメッセージが出たら http://blog.livedoor.jp/saitotetsuya/archives/20535835.html に従い、エキスプローラーのセキ...
-
たとえばオライリーのCGI本によれば汚染(チェック)モードでの実行が推奨されている。 にもかかわらず、Movable Typeは汚染モードでの実行はしていない。 なぜだ?
-
JGGUG #17 G*ワークショップ 品川NTTソフトウェアでの開催。 今日のお題は、次の二本。 ▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama) ▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyo...
No comments:
Post a Comment