昨日ライブに行ってきた。
渋谷慶一郎 / ATAK Dance Hall set:Keiichiro Shibuya+evala
WWW 1st Anniversary 『分解☆渋谷慶一郎』
http://www-shibuya.jp/schedule/1111/001017.html
久しぶりに楽しい時間を過ごした気がする。やや興奮気味。
Wednesday, November 23, 2011
HIP_343660280.189695
Sunday, October 23, 2011
Scrum Gathering Tokyo 2011 Day2に行ってきた
10/22(Sat)に早稲田大学理工学部にて開催されたScrum Gathering Tokyo 2011 Day2が行われました。私はスクラムについての知識よりも実際の作業を体験したかったのでBoot Campに参加しました。
Boot Campでは「アジャイルサムライ」の監訳者でもある西村直人さんが講師となり、実習も交えながら一日がかりのScrum研修です。書籍や講演などで知識としてScrumを知っていても実際に何から始めればいいか迷っている私にとっては大変意義のある内容でした。
実践するにあたってのヒントをいくつか得ることができました。私にとってのヒントは以下のとおりです。
- スプリントの完了条件を明確にすること
- 技術的なスキル( TDD / CI / CD / リファクタリング )が必要であること
- 問題点だけでなくチームの気分も透明にすること
- 約束したことを守り続けること
- テストできること、つまり実現を確認できること
- 見積もりをチームでやること
- 見積もりができる、すなわち扱えるということ
大変貴重な時間になりました。西村さんをはじめ、スタッフの方々ありがとうございました。
参考URL
"アジャイルサムライ−達人開発者への道−" (Jonathan Rasmusson)
追伸当日、TDD BC 長野 0.1 が長野市で行われていました。アジャイル開発においてはTDDは必要なので次回は参加したいと思います。
Wednesday, September 14, 2011
iPhoneから投稿テスト
googleサイトをマルチアカウントで利用できるiPhoneアプリを探していたところ、google作成のbloggerという名前のアプリを発見した。
どんなものかと思い、只今テスト中。
どんなものかと思い、只今テスト中。
Monday, August 29, 2011
NSEG #18に行ってきた
第18回長野県ソフトウェア技術者グループ勉強会に行ってきました。
カレーの大原屋さん、幹事の方ありがとうございました。
充実した時間と、適度な刺激をいただきました。感謝です。
あと、遠方から参加された方々、夜三時までおつきあいくださりありがとうございました。
以下、自分のためのメモ
1 NSEGの紹介
今までのNSEGの活動を簡単に紹介
コンスタントに継続していることに改めて驚きを覚える。
主催者の勉強会への強い思いと、敷居が低さの現れなんだと思う。
これは私見なんだけど、勉強会は心療内科のグループカウンセリングに近いところがあると思う。
参加者が集まり、各自が思いを吐露するところがよく似ているような気がします。
2 カレーとプログラミング
@kagamiwariさんによるCurry言語の紹介とCurrey-Howard 対応についての説明
書籍紹介 論理の哲学
"Curry-Howard correspondence"は初めて耳にした。
日曜日にネットを漁ってみたけれど理解に至らず。残念。
3 カレーと勉強会
カレーの大原屋ご主人小沢さんのプレゼン。
ソーシャルメディアを用いたお店の宣伝活動について語っていただいた。
書籍紹介 アイデアの作り方
刺さった言葉
"全てのアイデアは既存物の結びつきでしかない"
"情報収集のつもりが情報発信になっていた"
"それまでGoogle Mapのサテライト写真がなかったが、ウェブで紹介されてからサテライト写真が乗るようになった。Google すごいぜ!"
ソーシャルメディアで大切にしていることは、
レスポンスをタイムリーに返す、そのために情報導線を作った。(レジのとなりにPCを持ってきた)
ネガティブなことは言わない
とのこと。なるほど。
オヤジギャグをつぶやくとフォロワーが増えるとは知らなんだ。
4 PHPerによるEclipseプラグインの作り方
@zoolooskiさんによるプレゼン
PHPerと書いて"ペチパー"と読む
刺さった言葉
"きっかけは前々回山田さんのプレゼン"
"触りだしたら作りたくなった"
これ大事だと思う。
勉強会での刺激が、次の勉強会の刺激を生むいい例だと思います。
5 カレーとFirefox
@hATrayfloodさんによるFirefoxプラグインの作り方紹介
Mozilla関係者にはカレー好きが多いらしい。
「辛くて辛い」ときたから「禿びで禿げ」と返したかったのだがそれは自虐的なのでやめておいた。
以前に比べずいぶんとプラグイン作成が容易になったようだ。
デモはカレーの大原屋へのリンクアイコンをステータスバーに表示するプラグイン作成
なるほど記述も直感的だし、敷居が低くなった気がする。
6 ギネスブック申請と10兆桁の計算(途中経過)
近藤さんによるギネスブック申請の顛末
ギネスブックの始まりは「世界一はやい鳥は何か」をギネスビールの取締役が言い出したから。
ギネスブック申請は最初考えていなかった。周りから言われる度合いが高くなってきたので申請した。
ギネスブック申請は全て英語。日本語ガイド付きは有料。
円周率計算結果5兆桁をハードディスク4台に入れて送付(返却されない)
東京の大学の先生には証明が足りないと言われた。でもギネス申請受理された。
現在10兆桁に挑戦中。
7月の停電時にはあきらめたが、UPSが持ってくれてことなきを得た。
(昔、書籍に載っているプログラムを打ち込んでいる最中に、ブレーカーが落ちたときのことを思い出しました。)
学習要項には3で教えろとは一言も書いていない。「円周率を3でいい」とした報道がおかしい。
円周率教育について、3桁の計算を教える前に円周率3.14を教えるのがよくない。
「だいたい3とちょっと」から始めて、紐で測ったりして、精緻な数字にたどり着いていた。
ハードディスクにアクセスするとOSが邪魔する。からの、ファイルシステム談義
OSがWindowsだからじゃないか? Linuxならどうかしら?
Windowsだとドライブレターが24しか使えない
Linuxだとext4ファイルシステムの制限がある zfsファイルシステムならどうかしら?
円周率の計算はハードディスクの耐久テストみたいだよね
日本人は儲からないと相手にしてくれない
円周率計算挑戦のきっかけはフランスの方の世界記録更新を聞いたから。
7 Rabbitの紹介
@tmtmsさんによるプレゼンテーションツールRabbitの紹介
Rabbitと高橋メソッドによるRabbitと高橋メソッドの紹介
Rabbitと高橋メソッドは相性がいい
高橋メソッドはLT向き
うさぎと亀により制限時間と進捗度が視覚的に表示されるところが優位
書籍紹介
高橋メソッドはインパクトを与える、わかりやすいという点ですぐれたメソッドですね。
近藤さんが感心されていたのが印象的でした。
8 git超入門
@yamada_ken1さんのgitの入門
というよりこのプレゼンテーションを元にしたgit談義
参加者の半分ほどがsvn、三分の一ぐらいがgit、数名がmercurialな感じ。
書籍紹介
カレーの大原屋さん、幹事の方ありがとうございました。
充実した時間と、適度な刺激をいただきました。感謝です。
あと、遠方から参加された方々、夜三時までおつきあいくださりありがとうございました。
以下、自分のためのメモ
1 NSEGの紹介
今までのNSEGの活動を簡単に紹介
コンスタントに継続していることに改めて驚きを覚える。
主催者の勉強会への強い思いと、敷居が低さの現れなんだと思う。
これは私見なんだけど、勉強会は心療内科のグループカウンセリングに近いところがあると思う。
参加者が集まり、各自が思いを吐露するところがよく似ているような気がします。
2 カレーとプログラミング
@kagamiwariさんによるCurry言語の紹介とCurrey-Howard 対応についての説明
書籍紹介 論理の哲学
"Curry-Howard correspondence"は初めて耳にした。
日曜日にネットを漁ってみたけれど理解に至らず。残念。
3 カレーと勉強会
カレーの大原屋ご主人小沢さんのプレゼン。
ソーシャルメディアを用いたお店の宣伝活動について語っていただいた。
書籍紹介 アイデアの作り方
刺さった言葉
"全てのアイデアは既存物の結びつきでしかない"
"情報収集のつもりが情報発信になっていた"
"それまでGoogle Mapのサテライト写真がなかったが、ウェブで紹介されてからサテライト写真が乗るようになった。Google すごいぜ!"
ソーシャルメディアで大切にしていることは、
レスポンスをタイムリーに返す、そのために情報導線を作った。(レジのとなりにPCを持ってきた)
ネガティブなことは言わない
とのこと。なるほど。
オヤジギャグをつぶやくとフォロワーが増えるとは知らなんだ。
4 PHPerによるEclipseプラグインの作り方
@zoolooskiさんによるプレゼン
PHPerと書いて"ペチパー"と読む
刺さった言葉
"きっかけは前々回山田さんのプレゼン"
"触りだしたら作りたくなった"
これ大事だと思う。
勉強会での刺激が、次の勉強会の刺激を生むいい例だと思います。
5 カレーとFirefox
@hATrayfloodさんによるFirefoxプラグインの作り方紹介
Mozilla関係者にはカレー好きが多いらしい。
「辛くて辛い」ときたから「禿びで禿げ」と返したかったのだがそれは自虐的なのでやめておいた。
以前に比べずいぶんとプラグイン作成が容易になったようだ。
デモはカレーの大原屋へのリンクアイコンをステータスバーに表示するプラグイン作成
なるほど記述も直感的だし、敷居が低くなった気がする。
6 ギネスブック申請と10兆桁の計算(途中経過)
近藤さんによるギネスブック申請の顛末
ギネスブックの始まりは「世界一はやい鳥は何か」をギネスビールの取締役が言い出したから。
ギネスブック申請は最初考えていなかった。周りから言われる度合いが高くなってきたので申請した。
ギネスブック申請は全て英語。日本語ガイド付きは有料。
円周率計算結果5兆桁をハードディスク4台に入れて送付(返却されない)
東京の大学の先生には証明が足りないと言われた。でもギネス申請受理された。
現在10兆桁に挑戦中。
7月の停電時にはあきらめたが、UPSが持ってくれてことなきを得た。
(昔、書籍に載っているプログラムを打ち込んでいる最中に、ブレーカーが落ちたときのことを思い出しました。)
学習要項には3で教えろとは一言も書いていない。「円周率を3でいい」とした報道がおかしい。
円周率教育について、3桁の計算を教える前に円周率3.14を教えるのがよくない。
「だいたい3とちょっと」から始めて、紐で測ったりして、精緻な数字にたどり着いていた。
ハードディスクにアクセスするとOSが邪魔する。からの、ファイルシステム談義
OSがWindowsだからじゃないか? Linuxならどうかしら?
Windowsだとドライブレターが24しか使えない
Linuxだとext4ファイルシステムの制限がある zfsファイルシステムならどうかしら?
円周率の計算はハードディスクの耐久テストみたいだよね
日本人は儲からないと相手にしてくれない
円周率計算挑戦のきっかけはフランスの方の世界記録更新を聞いたから。
7 Rabbitの紹介
@tmtmsさんによるプレゼンテーションツールRabbitの紹介
Rabbitと高橋メソッドによるRabbitと高橋メソッドの紹介
Rabbitと高橋メソッドは相性がいい
高橋メソッドはLT向き
うさぎと亀により制限時間と進捗度が視覚的に表示されるところが優位
書籍紹介
MySQL徹底入門 第3版 ~5.5新機能対応~
posted with amazlet at 11.08.29
遠藤 俊裕 坂井 恵 館山 聖司 鶴長 鎮一 とみた まさひろ 班石 悦夫 松信 嘉範
翔泳社
売り上げランキング: 5483
翔泳社
売り上げランキング: 5483
高橋メソッドはインパクトを与える、わかりやすいという点ですぐれたメソッドですね。
近藤さんが感心されていたのが印象的でした。
8 git超入門
@yamada_ken1さんのgitの入門
というよりこのプレゼンテーションを元にしたgit談義
参加者の半分ほどがsvn、三分の一ぐらいがgit、数名がmercurialな感じ。
書籍紹介
Friday, July 29, 2011
JGGUG #17 G*ワークショップ に参加した
JGGUG #17 G*ワークショップ
品川NTTソフトウェアでの開催。
今日のお題は、次の二本。
▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama)
▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyon_mm)
内容が私には難しく、理解ができていません。消化不良気味です。
とはいえ、プログラミングGroovyも出たことですし、勉強をするきっかけにはなったかと思います。多分。
以下はメモです。推測や思い違いも入っています。
▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama)
"プログラミングGroovy"によれば"GrailsはGroovyの言語特性とDSLを徹底的に駆使したWebアプリケーションフレームワークです。"
もともとはRuby On RailsのJava実装だったが、JavaによるRailsライクなフレームワークに実装方針が変更されてきている。
コンポーネントのバージョンは次のとおり
Groovy 1.8
Sprng 3.1
Servlet 3.0
Tomcat 7
Hibernate 3.6
jQuery
ソースコードはGraidleの使い方の勉強にもなる。一度読んでおくといいらしい。
山本さんの会社では100%Grailsで実装とのこと。
2.0からバイナリプラグインの提供が可能になった。
▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyon_mm)
きょんさんの開発環境は
Jenkinsを中心に、いくつかのシステムを組み合わせている。
バグトラッキングシステムにRedmine
バージョン管理システムにMercurial
ビルドするのにGradle
テストコードを書くのにGroovy
テスト対象はJava
Groovyを使うようになったきっかけは三つ
Groovyを「やってみたかった」
自動テストを「やってみたかった」
AntとかMavenわからない
きょんさん曰く「GroovyはJavaというUnix哲学の言語をモダンにラップした言語」
人に便利さを説明する場合に5分かかっていてはだめ、3秒でできることが大事。
Groovyは学習コストが低く、機能を満たすコード量が少ないので、書くのに時間はかからない。
適用範囲はテストコードに限定して使っている。
テストコードをJavaを使って30秒かけて書くよりも、Groovyを使って7秒で書くことが大事。
dump()メソッドは便利
PowerAssert使うときれいな表示でわかりやすい。
テストコードのパッケージングをTDD用、ユニットテスト用、システムテスト用に分ける。
Jenkinsでどうなるかが判断基準。おそらくJenkinsの動作に負担を強いるような構成はとっていないと思われる。
RedmineはBacklogsのために入れているとのこと。
入力項目の多いバグトラッキングシステムは「ゆとり」だから使えない、と仰っていたがおこれは同意できる。必要最低限でいいと思う。SIerは意味のわからないメトリクス値を要求するとのこと。これは確かに閉口だ。
きょんさんはうさみみつけてた。びっくりした。
おまけリンク
20110729_第17回 G*ワークショップ(#jggug )
RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた
品川NTTソフトウェアでの開催。
今日のお題は、次の二本。
▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama)
▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyon_mm)
内容が私には難しく、理解ができていません。消化不良気味です。
とはいえ、プログラミングGroovyも出たことですし、勉強をするきっかけにはなったかと思います。多分。
以下はメモです。推測や思い違いも入っています。
▶「1.4.0.M1 !? 2.0.0.M1 -更新メモ-」 by 山本剛(ニューキャスト)(tyama)
"プログラミングGroovy"によれば"GrailsはGroovyの言語特性とDSLを徹底的に駆使したWebアプリケーションフレームワークです。"
もともとはRuby On RailsのJava実装だったが、JavaによるRailsライクなフレームワークに実装方針が変更されてきている。
コンポーネントのバージョンは次のとおり
Groovy 1.8
Sprng 3.1
Servlet 3.0
Tomcat 7
Hibernate 3.6
jQuery
ソースコードはGraidleの使い方の勉強にもなる。一度読んでおくといいらしい。
山本さんの会社では100%Grailsで実装とのこと。
2.0からバイナリプラグインの提供が可能になった。
▶「うさみみとJenkinsとG*な開発環境」 by きょんさん(kyon_mm)
きょんさんの開発環境は
Jenkinsを中心に、いくつかのシステムを組み合わせている。
バグトラッキングシステムにRedmine
バージョン管理システムにMercurial
ビルドするのにGradle
テストコードを書くのにGroovy
テスト対象はJava
Groovyを使うようになったきっかけは三つ
Groovyを「やってみたかった」
自動テストを「やってみたかった」
AntとかMavenわからない
きょんさん曰く「GroovyはJavaというUnix哲学の言語をモダンにラップした言語」
人に便利さを説明する場合に5分かかっていてはだめ、3秒でできることが大事。
Groovyは学習コストが低く、機能を満たすコード量が少ないので、書くのに時間はかからない。
適用範囲はテストコードに限定して使っている。
テストコードをJavaを使って30秒かけて書くよりも、Groovyを使って7秒で書くことが大事。
dump()メソッドは便利
PowerAssert使うときれいな表示でわかりやすい。
テストコードのパッケージングをTDD用、ユニットテスト用、システムテスト用に分ける。
Jenkinsでどうなるかが判断基準。おそらくJenkinsの動作に負担を強いるような構成はとっていないと思われる。
RedmineはBacklogsのために入れているとのこと。
入力項目の多いバグトラッキングシステムは「ゆとり」だから使えない、と仰っていたがおこれは同意できる。必要最低限でいいと思う。SIerは意味のわからないメトリクス値を要求するとのこと。これは確かに閉口だ。
きょんさんはうさみみつけてた。びっくりした。
おまけリンク
20110729_第17回 G*ワークショップ(#jggug )
RedmineのBacklogsプラグインを入れてみた
Thursday, July 28, 2011
JJUG 基礎セミナー HTML5&API入門へ行ってきた
JJUG 基礎セミナー HTML5&API入門へ行ってきました。講師は白石俊平さん。内容は初心者向けのHTML5入門といったところ。
HTML5についてはほとんど知らないのでちょうどいい内容でした。
HTML5&APIを使ったウェブページの表現力の豊かさに圧倒されてきました。
明らかにデスクトップアプリケーションとウェブアプリケーションの距離は縮んでいます。
以下は簡単なメモ。思い込みやうろ覚えも含んでいます。
それまでは文書のプラットフォームであったHTMLは、HTML5によりアプリケーションプラットフォームへと進化した。
狭義にはHTML5はHTML文法とDOMに関する仕様のアップデート
広義ではHTML5にJavaScript, CSS3も含められる場合がある
HTML5には3つの意義がある。
1つ目セマンティックWebとアクセシビリティ
"More Readable for Everyone"
健常者だけでなく全ての人に。
HTML4ではセマンティックの表現が乏しくdiv要素とスタイルシートのクラスで表現していた。
HTML5ではheader要素、footer要素、section要素など文書内の文の意味の表現が可能
2つ目互換性の追求
ブラウザの挙動、表現を同じに。
"Pave the Cowpaths"
HTML4で仕様が無かったり曖昧な部分の実装がブラウザ毎に異なっていた。
HTML5では既存のブラウザの実装から仕様を取り込んだ。
"Write at once, Run any Browser"
IE9の提供は評価できる。これでIE6, IE7, IE8とも決別できる。
Microsoft曰く、"IE6は9年前の腐った牛乳だ"
3つ目Rich Internet Application
canvas要素による表現力の強化
起動時に必要とするリソースを全てダウンロードしておくことで、オフラインでも稼働可能に。これにはローカルのデータベースIndexedDBを使う。
参考サイト Sticky Notes
デバイス固有の機能にアクセス可能。これはスマートフォンを意識した仕様。ただしセキュリティには気を使っている。ユーザの許諾無しにアクセスは不可。
例 GPS、マルチメディアファイル、アドレス帳、バッテリー、マシンの傾き、メール送信
これによりネイティブアプリとの機能差が縮小する。
WebSocketを使った高度なネットワーキング
ゲーム業界が注目 HTTPでシェイクハンド!?
ファイアウォールを超えられる
video要素によりマルチメディアの再生が容易
WebWorkersを使って、バックグラウンドでJavaScriptの処理させることが可能になった
まとめ
HTML5でウェブアプリケーションはバージョンアップする。
セマンティックウェブ、リッチインターネットアプリケーション
HTML5ではオープン標準を利用している(W3C, ECMA, など)ので仕様の互換性が保証される。
ベンダーロックインは無い。
CSS3を策定した人(名前は失念)が策定作業を活版印刷技術になぞらえて、「この先500年使われる技術仕様策定に関われて幸せだ」と言っている。
おまけ(質疑応答から)
ウェブアプリケーションの作り方は変わる。
それまではサーバーサイドで処理させていたが、できることはブラウザ側にやらせるようになる。
プログレッシブエンハンスメントというアプローチ
これは、ターゲットを新しいブラウザに置き、古いブラウザでは最低限の動作を提供する、という考え方
以前はどのブラウザでも同じに見えなきゃだめ、だった。
やっちゃいけないのはUSER_AGENTを使った判定処理。Modernizrを使ってブラウザの実装機能を判定するのがいいらしい。
HTML5によりクロスオリジンリソースシェアリングが可能になった。
それまでもJSONPを使ったハックがあったがあまりいいやり方ではない。
HTML5についてはほとんど知らないのでちょうどいい内容でした。
HTML5&APIを使ったウェブページの表現力の豊かさに圧倒されてきました。
明らかにデスクトップアプリケーションとウェブアプリケーションの距離は縮んでいます。
以下は簡単なメモ。思い込みやうろ覚えも含んでいます。
それまでは文書のプラットフォームであったHTMLは、HTML5によりアプリケーションプラットフォームへと進化した。
狭義にはHTML5はHTML文法とDOMに関する仕様のアップデート
広義ではHTML5にJavaScript, CSS3も含められる場合がある
HTML5には3つの意義がある。
1つ目セマンティックWebとアクセシビリティ
"More Readable for Everyone"
健常者だけでなく全ての人に。
HTML4ではセマンティックの表現が乏しくdiv要素とスタイルシートのクラスで表現していた。
HTML5ではheader要素、footer要素、section要素など文書内の文の意味の表現が可能
2つ目互換性の追求
ブラウザの挙動、表現を同じに。
"Pave the Cowpaths"
HTML4で仕様が無かったり曖昧な部分の実装がブラウザ毎に異なっていた。
HTML5では既存のブラウザの実装から仕様を取り込んだ。
"Write at once, Run any Browser"
IE9の提供は評価できる。これでIE6, IE7, IE8とも決別できる。
Microsoft曰く、"IE6は9年前の腐った牛乳だ"
3つ目Rich Internet Application
canvas要素による表現力の強化
起動時に必要とするリソースを全てダウンロードしておくことで、オフラインでも稼働可能に。これにはローカルのデータベースIndexedDBを使う。
参考サイト Sticky Notes
デバイス固有の機能にアクセス可能。これはスマートフォンを意識した仕様。ただしセキュリティには気を使っている。ユーザの許諾無しにアクセスは不可。
例 GPS、マルチメディアファイル、アドレス帳、バッテリー、マシンの傾き、メール送信
これによりネイティブアプリとの機能差が縮小する。
WebSocketを使った高度なネットワーキング
ゲーム業界が注目 HTTPでシェイクハンド!?
ファイアウォールを超えられる
video要素によりマルチメディアの再生が容易
WebWorkersを使って、バックグラウンドでJavaScriptの処理させることが可能になった
まとめ
HTML5でウェブアプリケーションはバージョンアップする。
セマンティックウェブ、リッチインターネットアプリケーション
HTML5ではオープン標準を利用している(W3C, ECMA, など)ので仕様の互換性が保証される。
ベンダーロックインは無い。
CSS3を策定した人(名前は失念)が策定作業を活版印刷技術になぞらえて、「この先500年使われる技術仕様策定に関われて幸せだ」と言っている。
おまけ(質疑応答から)
ウェブアプリケーションの作り方は変わる。
それまではサーバーサイドで処理させていたが、できることはブラウザ側にやらせるようになる。
プログレッシブエンハンスメントというアプローチ
これは、ターゲットを新しいブラウザに置き、古いブラウザでは最低限の動作を提供する、という考え方
以前はどのブラウザでも同じに見えなきゃだめ、だった。
やっちゃいけないのはUSER_AGENTを使った判定処理。Modernizrを使ってブラウザの実装機能を判定するのがいいらしい。
HTML5によりクロスオリジンリソースシェアリングが可能になった。
それまでもJSONPを使ったハックがあったがあまりいいやり方ではない。
Subscribe to:
Posts (Atom)
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問
# スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい47個の質問 スクラムマスターへの質問というPDFがあるので、回答してみた。 定期的に自分の回答がどう変わっていくのか楽しみだ。 Scrum Master Interview Questions: Free Download of...
-
指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。 このようなメッセージが出たら http://blog.livedoor.jp/saitotetsuya/archives/20535835.html に従い、エキスプローラーのセキ...
-
rbenvは異なるバージョンのRubyを管理するツールです。 最近時間ができたのでSnow Leopardに入れました。 rbenvって何? 異なるバージョンのrubyを管理するツールです。 sstephenson / rbenv - Github すでにrvmという同...
-
デブサミ2012 Day2 2012/02/17 メモ 全体俯瞰はこちらが便利。 デブサミ2012 参加セッション一覧 http://bit.ly/A9kjcL 【17-A-1】 Jenkins 川口 耕介 氏 (※部屋変更) http://togetter.com/li/257...